| 入口
| ぷろじぇくと
夢ある未来を拓く先進の建設技術
Conet2003
平成15年度 建設機械と新施行技術展示会
(通称:建機展)
公式サイトはこちら
www.e-conet.com
平成11年度(前々回)の様子はこちら
Conet99
(前回のはありません)
例によって(?)非常に偏った見方かもしれません。
見直したら、トップに相応しい写真がなかったほど...
というわけで、とりあえずITっぽいところから(笑)

遠隔操縦!
ラジコンで機械の中のロボットを動かします。
災害現場とか危険な場所でも平気、というわけ。
ロボコップのようなカクカクな動き...
かと思いきや、かなり滑らか!
「均すとかは荒いけど、普通に掘るなら十分」
って、デモした人も言ってました。

カメラ画像も転送
ロボット頭部のカメラの画像も電波で飛んで
背負った黄色いケースの中の受信機から、
さらにヘッドアップディスプレイに。
実はデモ中に覗かせてもらいました。
もうバーチャル感覚ばっちり。
まだ音は無いんだそうですが、あまり困らないか。

ラジコン装置
小さいので子供でも扱えます。
でも免許が無い人は使っちゃダメ(笑)

自立型ロボット
御存じHONDAのロボットがベースです。
人型の汎用性を活かして、機械の改造不要、
一台何役もOK、なおかつ、自立。
でもその分高いからおいそれとは危険に曝せない?
大丈夫、そういうときはロボットが遠隔操縦すれば(笑)

危険といえば
危険な地雷を探索して処理する車。
大学の研究室が製作したものです。
一見建設機械っぽくないですが、
油圧で動いてるんだそうで、確かにホースが...。
ちょっと調子悪かったようで、
動くところを見られなかったのが残念。

こんなところに
バズーカ砲が。じゃない、右上の空気タンクと
水タンクと繋がった携帯消火装置、インパルス。
なんだろうと思ったら、これも地雷処理用だそうで。
見つけた地雷の周囲の地面を剥がすのに使うとか。
デモが見られなかったので実力の程は不明ですが...。

自走式掃除機
...ではなく、地中空洞探査車。
ノズルに見える先端に地中レーダー、
後ろにはGPS、運転席にはパソコン。
実はIT装備満載の車、いや、シニアカー。
...そう、法的には「歩行補助具」だそうです。
なぜなら、歩道も走れるように。なるほど。
〜 ページ移動 〜
1
| 2
| 3
| 入口
| ぷろじぇくと
| 感想を落書き帖に書く